海外旅行・海外出張のワクチン、予防接種

メインビジュアル

〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8−番2号 鉄鋼 ビルディング 1 階

お問い合わせ03-6269-9475

狂犬病ワクチン rabies-vaccine

狂犬病

原因ウイルス
狂犬病ウイルス(Lyssavirus属、ラブドウイルス科)に属し、神経系を侵します

主な感染経路
発症動物の唾液中ウイルスが咬傷や傷口、粘膜を介して侵入。稀に噴霧を吸引する形でも感染が報告されています

潜伏期間
通常1~3ヶ月ですが、早ければ数日、遅ければ1年以上に及ぶ場合があります

症状
初期は発熱や頭痛、感覚異常。その後、錯乱、水を恐れる“恐水症”、よだれ過多、痙攣、麻痺、昏睡へ進行し、症状出現後の致死率はほぼ100%です

流行地と感染リスク

流行地
全世界150か国以上で発生。特にアジア・アフリカ地域で多く、年間約59,000人が死亡、そのうち95%はアジア・アフリカで発生。東南アジア(例:インド、フィリピン、カンボジア、タイ)で流行が顕著

発症動物
一般的にイヌが主な媒介動物で、世界では犬咬傷による感染がほとんどですが、米州ではコウモリ由来も見られます

日本の状況
戦前には流行していましたが、1950年の予防法制定以降激減。輸入症例はごく稀ですが、2006年(フィリピン由来2例)、2020年(フィリピン由来1例)の報告があります

合併症と病態の特徴

神経疾患合併
ウイルスは神経細胞に進入し、中枢神経系に分布した後、末梢に拡散。致死的な脳炎や神経合併症を引き起こし、呼吸停止に至ります

水恐怖症・錯乱など
典型的な嫌水症状をはじめ、興奮性“狂暴状態”、瞳孔異常、麻痺など多様な神経症状が現れます

狂犬病ワクチン:分類と特徴

脳由来ワクチン
神経系副作用(脳炎・多発性神経炎)が高く、免疫力も弱いため、WHO非推奨

組織培養不活化ワクチン(主流)

  • ヒト2倍体細胞ワクチン(HDCV)
  • Vero細胞ワクチン(PVRV)
  • 鶏胚細胞ワクチン(PCECV)

日本ではHDCV、PVRVは未承認。いずれも高い安全性と免疫持続が特長

接種対象・接種方法

曝露前接種(PrEP

  • 対象:狂犬病流行地への1か月以上の滞在者、野生動物(特にコウモリ)に接触する職・環境、奥地・秘境への渡航者など

子どももリスク大で注意が必要

曝露後接種(PEP

  • 未接種者:WHO推奨スケジュールは以下の通り

    皮内:2か所×3回(0、3、7日) 
    または筋注:1か所×4回(0、3、7、14~28日)
  • 既接種者:皮内2回(0、3日)または筋注2回(0、3日)など少ない回数で可

接種後にヒト狂犬病免疫グロブリン(HRIG)を同時接種することもあります。

期待される効果

  • PrEP:免疫を事前に作っておくことで、咬傷時に迅速に対応可能。接種回数が少なく、免疫グロブリンも不要
  • PEP:症状が出る前の投与でほぼ100%の予防効果を発揮します

副反応と注意事項

  • 副反応:主に注射部位の痛み・腫れ・熱感、発熱や頭痛など軽微な症状。重症な神経障害などは稀(特に組織培養ワクチンでは)
  • 注意点
    • 既往歴(免疫状態、アレルギー、妊娠等)の確認。
    • 正しいスケジュールで接種:途中での中断・遅延は効果に影響。
    • 動物に噛まれたらすぐに傷を流水と石けんで15分以上洗浄 → 医療機関でPEP開始
    • PrEP接種後でも咬傷を受けた場合はPEPは必要です

狂犬病について詳しくはこちら

料金表

ワクチン名 製品 価格(税込)

狂犬病(国産ワクチン)

ラビピュール・狂犬病

21,500円(税込23,650円)

狂犬病(輸入ワクチン)

ChiroRab/Rabivax

16,500円 (税込18,150円)

東京ビジネスクリニック トラベル外来

100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目8番2号
鉄鋼 ビルディング 1 階

  • JR線 東京駅八重洲北口から徒歩3分
    地下鉄:浅草線・銀座線 日本橋駅A3出口から徒歩2分
    地下鉄:半蔵門線 三越前駅B2出口から徒歩2分
    地下鉄:東西線 大手町駅B10出口直結

  • お問い合わせ03-6269-9475

診療時間
-
【休診日 : 年中無休】

… 夜間診療・休日診療対応

Translate »