細菌性とウイルス性の違いって? コロナに抗生剤は効かない?!

発熱や風邪の症状でクリニックを受診し、医師より「細菌性ですね。」または「ウイルス性ですね。」そう言われた経験はないでしょうか。
細菌とウイルス、どちらも人にとっては病原体であることは間違いないのですが、その性質には大きな違いがあります。
ではこの両者の違いを詳しく見ていきましょう。

細菌とは?

人の目で見ることができない小さな単細胞生物のことを指します。
病原体と知られる細菌としては「大腸菌」「黄色ブドウ球菌」「結核菌」「肺炎球菌」などがあります。
乳酸菌や納豆菌など人間に害を及ぼさない細菌もあります。
細菌は、自己完結する細胞を持つため栄養源さえあれば自分と同じ細菌を増殖させることができます
例えば、汚水の中には大腸菌の栄養となる物質が存在するためその中で大腸菌が自己繁殖することができます。

ウイルスとは?

細菌よりもはるかに小さく、遺伝子とそれを固定するタンパク、それらを包む殻のみの構造体を指します。細胞自体を持たず自己増殖ができないため、そもそも生物に分類すべきかどうかも議論が分かれています。
よく知られている病原体としては「コロナウイルス」「インフルエンザウイルス」「ノロウイルス」などがあります。
ウイルスは細胞構造を持ちませんが、自らの遺伝子を他の生物の細胞内に送り込んで自分のコピーを作らせることで増殖します

抗生剤が効くのは?

抗生剤は抗生物質や抗菌薬とも呼ばれ、その名の通り”細菌を”退治するための薬です。
つまり抗生剤は、細菌性の感染症に対してのみ治療効果があり、ウイルスには一切無効です。
そのためウイルス性の感染症を疑う場合には、医師は抗生剤の処方をしません。
つまり、コロナウイルスを疑う人に抗生剤が処方されることはほとんどありません。
多くはありませんが、抗ウイルス薬というウイルスに効く薬もあり、インフルエンザやコロナウイルスなど治療薬がある場合には、抗生剤ではなく抗ウイルス薬が使用されます。

薬剤耐性菌(AMR)とは

病気にかかったら抗生剤を飲めばだいたい治る。病院に行ったのに抗生剤もくれないなんておかしいと思われている方もいるかと思いますが、それは一昔前の古い慣習的な考えです。今の医師は「本当に抗⽣剤が必要な患者さんを⾒極めて処⽅しよう」という考えに変わっています。

細菌は生物なので繁殖するたびに変異(進化)し続けています。細菌感染に対してある抗生剤が使用された場合、細菌側としてはその薬剤に対して細菌自身が自分や子孫を守ろうとその薬剤が効かなくなるように変異が起こります。繰り返し同じ抗生剤を中途半端に投与し続けた結果、様々な抗生剤に対して抵抗性を獲得してしまった悪性細菌のことを薬剤耐性菌と呼びます。

薬剤耐性菌は一般的な抗生剤が効かず今までできたはずの治療ができなくなりますので、感染症の長期化や生命に関わる合併症を引き起こす可能性があり危惧されています。
その薬剤耐性菌を増やさない為に、本当に抗⽣剤が必要な患者さんを⾒極めて処⽅しようという「抗生剤の適正使用」の考え方が重要視されるようになっています。

AMRに関する当院の取り組みはこちらの記事をご確認ください。

内藤 祥
医療法人社団クリノヴェイション 理事長
専門は総合診療
離島で唯一の医師として働いた経験を元に2016年に東京ビジネスクリニックを開院。
日本渡航医学会 専門医療職

新型コロナコラム一覧へ戻る

コラム一覧へ戻る

トップページへ戻る

関連記事

  1. コロナワクチンってどんなワクチンなの?

  2. 抗原検査とは? 定性・定量の違いは何?

  3. 新型コロナ 変異ウイルスって何ですか(変異株とは)?

  4. 感染増加が懸念されているサル痘とは (7/26 追記)

  5. ⑦インフルエンザに使われる治療薬は?

  6. 【東京駅・千葉駅で実施中】コロナ無料検査で感染予防しませんか…

カテゴリー

PAGE TOP
Translate »